催花雨

しんちゃん

2017年03月22日 16:17

昨日までの穏やかな春の日和は一休み。
今日は、朝から冷たい雨の降る一日になりました。
冷たい…と言っても、真冬の雨のような冷たさとは明らかに違います。
やはり、春の雨はどこか柔らかく感じられますね。

今日は、東京で「ソメイヨシノの開花宣言」が出されました。
東京都の標準木、「靖国神社」の「ソメイヨシノ」の開花が目視できるくらいに咲いて、
この開花宣言が出されるとのこと。
テレビの画面でも、雨に濡れる「ソメイヨシノ」の可憐な淡いピンク色の花が映し出されていました。

そして、今日は「ソメイヨシノの開花宣言」とともに、
「催花雨」という言葉が頻繁に聞かれました。
「花の咲くのをうながす雨」。
本来は、「催花雨」の花は「菜の花」なのだそうですが、
雨の中で、今年初めての花を咲かせた桜の花にも相応しい美しい言葉です。
日本語というのは、本当に繊細な言葉です。

同じ雨でも、季節によってそれぞれ違う呼び名を持つ国を、
あまり聞いたことがありません。
四季の変化に恵まれた日本ならではの美しい言葉を大切にしたいとしみじみ思いました。

先日来、私も我が家の近くの「ソメイヨシノ」の1本を日々眺めながら、
蕾がホッコリと膨らんでいくさまを眺めていました。
私にとっての標準木は、まだ花びらを開いてはいませんでしたが、
しっとりと雨粒を纏って、蕾の先のピンク色を濃くしていました。





この花が綻びるのは、明日か明後日か、
いずれにしても、今日の雨が「催花雨」となって、間もなくであることは間違いありません。
その日が今から楽しみでワクワクしています。


昨日は、散歩道で「横浜緋桜」が一枝に数輪咲いているのを見つけました。



こちらは、早咲きの桜ですが、
もう「ソメイヨシノ」も追いついてくるのかと思うと、心の中で、
「あまり咲き急がずに、ゆっくり長く咲いてね!」
と呟いてしまいます。

例年だと、「河津桜」が咲いて、「玉縄桜」が咲いて、
それから「オカメ桜」、「寒緋桜」、「横浜緋桜」と相次いで咲き始め、
「小彼岸桜」が咲き始めてから、「ソメイヨシノ」が咲き、
さらに「紅枝垂れ桜」が咲いて最後に「八重桜」が咲くというのが、
散歩道の桜のメドレーです。

今年は、「横浜緋桜」も咲き始めたばかりのようですし、
「小彼岸桜」も枝先のカメラの届かないようなところに、ほんの少し花が見られるくらいです。
出来ることならば、それぞれの満開の時期がズレてくれたら良いなと贅沢を願います。
あちらもこちらも、一気に満開になってしまったら、
一つ一つの種類の花に、思いを込めながら眺めることが出来なくなってしまいそうですから。

何はともあれ、「桜」の花の開花のニュースが届き始めると、
心が落ち着かなくなって来るのも、また事実です。
今日の「催花雨」が、穏やかに緩やかに「桜」の開花を進めてくれたら嬉しいです。