スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月17日

一人ごはん

久しぶりの一人ごはんです。

それも一人鍋です。

簡単に湯豆腐にしました。


  


Posted by しんちゃん at 11:52 Comments( 0 )

2016年11月01日

歯周病治療によって起こる問題点

日本では80%の日本人が歯周病が感染します。歯周病は日本人の歯を失う原因のトップに挙げられる病気です。発症しても初期症状はほとんどなく、症状が現れた際にはかなり進行しています。放っておくと歯を支えている骨を溶かしていき、さらに悪化すると歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。きちんと治療をすれば進行を食い止めることができます。最悪の事態を招かないよう、少しでも異変を感じたら歯科医院への早期受診をおすすめいたします。
歯周病治療を行うことで起きる可能性のあるトラブルが2点あります。ここでは、ご注意下さい。



1.歯ぐきが下がる (歯肉退縮)
歯周病は歯ぐきが腫れている病気です。歯ぐきが腫れ、歯周ポケットが深くなり、歯磨きをしても歯周ポケット内に汚れが残ってしまい、さらに歯ぐきが腫れて骨がやせる・・・
歯周病治療のゴールは歯茎の腫れを引き締め、歯周ポケットを浅くすることです(超音波スケーラー 家庭用)。
そのため治療が進むと、
・歯ぐきが引き締まり下がったようになる
・歯と歯茎の隙間が広がる
ということが起こります。
この問題は残念ながら避けることが出来ません。

セラミックの冠がかぶっている歯では治療に伴い見た目が悪くなってしまう事があります。
隙間が気になる場合は冠をかぶせることなどで対応しますが、十分な説明を受けてから治療を受けるようにして下さい。


2.知覚過敏
歯周病治療により歯にこびりついている歯石を取り除くと、冷たいものや熱いものの刺激がダイレクトに歯に伝わるようになります。
また、歯ぐきが引き締まることによって今まで歯ぐきに隠れていた部分が露出します。
その二つの事によって、「治療をしてから歯がしみるようになった」ということが起きる事があります。
多くは一時的なもので、徐々に良くなっていきますので心配いりません(エアースケーラー)。
知覚過敏が強く出た場合には歯の神経を抜くことで対処しないといけないことがまれにあります。

  


Posted by しんちゃん at 23:28 Comments( 0 )