スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年06月30日

お弁当




冷凍食品2品使ってますが

今の状況では

このくらいが精一杯な私 . . . 。

落ち着いたら

おにぎりのマンネリ化を

なんとかしよう。


それにしても、この存在感。

たまごがあればなんとかなる 笑


今日も頑張ろう!

p(^_^)q   


Posted by しんちゃん at 11:05 Comments( 0 )

2015年06月29日

コガネムシ発見!

今年も奴らがやってきました!



バラにコガネムシが付いていました。確認できたのは5匹。
葉を食い荒らされる前に、撃退せねばなりません。
雨は止んだ直後ということもあり、マラソン乳剤のみを濃い目の1000倍液で散布。
来週仕事後にでも、オルトラン液剤を追加で散布しようと思います。   


Posted by しんちゃん at 16:41 Comments( 0 )

2015年06月27日

歯周病の治療とは

当院に歯周病治療に来る方で「歯周病は治るんですか?」と質問されることがありますが、歯周病は、治るというよりは、現状よりも歯周病が進行しない状態を維持することを目的としています。
歯周病が再発しやすいと言われるのは、患者さんの毎日の歯磨きに影響を受けるからなのです。
歯周病は患者さんと歯科医院両方が一緒になって治療をしていかなければいけないのです。

綿密な診査を行って,歯周病の実態をつかみ,原因を明確にし除去していく原因除去療法が基本です。初診時には,プラークの付着状態,ポケットの深さ,歯槽骨の吸収程度,歯の動揺,歯肉の炎症状態,咬合状態を診査します。それをもとに診査結果,処置内容をお話し,治療に対し理解と同意が得られた方に治療を開始します。それでは,具体的な治療の進め方を次に示します。

1.応急処置
必要な場合に行います。歯肉ガ腫れている場合の切開,排膿,かみ合わせの調整,投薬などです。

2.プラーク・コントロール
プラーク除去の大切さをお話し,患者さんのプラーク・コントロールの現状や,口腔内の状況を把握し,患者さんに合ったプラーク・コントロール法を指導します。

3.スケーリング
歯肉縁上の歯石を除去します。

4.再評価検査
一通り歯肉縁上歯石を取り終えたところで,歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。結果が良好であれば,歯周治療はメインテナンスに移行します。しかし,予測した効果が得られなかったときは治療法について再検討します。プラーク・コントロールが出来ていない場合,歯石の取り残しがある場合は元に戻って2)3)を行います。歯肉縁下に歯石が存在するため炎症が改善しない場合,SRPを行います。

5.スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
局所麻酔を行い,歯肉縁下の歯石を除去します。プラークや歯石によって汚染された病的なセメント質を除去して,歯根の表面を滑沢に仕上げます。(歯面清掃用ハンドピース)

6.再評価検査
一回目の再評価検査時に良好な結果が得られなかった部位の改善状況を確認します。予測した結果が得られないときは,歯周外科手術を行います。

7.歯周外科手術
これまでの治療で治りきらなかった部位に対し歯周外科手術を行います。病気の原因が目で確かめられるよう、歯肉を切って歯槽骨からはがし,根の先の方や,根と根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去し,滑沢にします。つまり,悪いところを直接目で見て徹底的に取り除くのです。歯周外科手術はこの他にもさまざまな術式があり,症状に応じて使い分けられます。しかし,どんなに新しい治療法を用いても,手遅れの歯周病は治療できません。(光重合器)

8.メインテナンス
歯周病は治療が終わってからが肝心です。せっかく,健康を取り戻したのですから,この状態を維持していくことが大切です。毎日のブラッシングと規則正しい生活,歯科医院による定期検診が必要です。お口の健康をいつまでも保ちましょう。   


Posted by しんちゃん at 17:56 Comments( 0 )

2015年06月24日

歯周病の種類

「歯周病」といっても様々なタイプがありますので、代表的な病名を挙げてご説明します。
歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる「歯の周りの病気」です。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊される「歯周炎」に分けられます。
世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいます歯周病には、その症状、病態によって様々な種類があります。

歯肉炎
歯肉片縁に付着したプラークにより,歯肉に炎症が起こった状態です。
アタッチメントロス(付着の喪失)を伴わないので的確な初期治療で完全に治癒します。
しかし,放置するとアタッチメントロスが発生する歯周炎に発展してしまいます。
一般的に一度起こった付着の喪失は,特殊な術式を用いない限り,再獲得するのは困難です。
この状態で発見し、治療するのが理想的です。
 歯肉炎にも普通の歯肉炎,妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎,高血圧治療薬,てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などがあります。

成人性歯周炎
もっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まり比較的ゆっくりと進行します。
初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するに従い歯肉が腫れ、膿が出たり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。(ホワイトニング機器
早期発見が大事で、適切な治療により回復します。慢性辺縁性歯周炎とも言います。

早期発症型歯周炎
成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。

思春期前歯周炎
広汎型と限局型に分けられ、広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。
限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。遺伝的素因が強く女性に多くみられます。

若年性歯周炎
全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎。
成人性歯周炎と比較してプラークコントロールは良好ですが、エックス線所見として第一第大臼歯と前歯の骨吸収が特徴です。
原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌Aaによる感染が考えられます。

急速進行性歯周炎
20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。

難治性歯周炎
あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。症例数としては多くありません。(歯科 根管長測定器)   


Posted by しんちゃん at 16:38 Comments( 0 )

2015年06月10日

自宅のラン:キバナカキランが開花し始め

キバナカキラン(Epipactis thunbergii flava)として入手し育ててきたランが開花した。素心のものはまだ蕾状態で,あと数日かかるのではないかと思う。



  


Posted by しんちゃん at 16:42 Comments( 0 )

2015年06月09日

ザーサイ冷や奴

何年ぶりかで「ザーサイ冷や奴」を作ってみた。
豆腐を角切りに切って、皿に盛る。
ザーサイは加工品の瓶詰めでも良いが、塩漬けならば塩出しする。
ザーサイを2mm程の大きさに切り豆腐にのせる。
桜えびをさっと素揚げし、みじん切りにしてザーサイの上に盛る。
ごま油1、醤油3くらいのドレッシングを全体にかけて青ネギをのせ
て、出来上がり。


  


Posted by しんちゃん at 15:27 Comments( 0 )

2015年06月07日

半分以上の歯が虫歯に!? 更年期障害が引き起こす虫歯の恐怖

先日放送されたTBSのバラエティー番組『私の何がイケないの?』に、女優の大場久美子さんが出演されました。番組中で口腔内を調べると、なんと虫歯が17本もできていたのだとか。その数にもびっくりしますが、その原因は更年期障害だというからさらに驚きです。果たして予防法はあるのでしょうか?

ホルモンの乱れがさまざまな不調を引き起こす

女性ホルモンの分泌は40歳を過ぎたころから減り始め、閉経時に急激に減少します。この閉経前後の数年間が「更年期」です。ホルモン分泌のバランスが乱れることにより、のぼせやほてり、動悸、倦怠感などの身体的症状や、イライラや強い不安感、不眠などの精神的症状が現われてきます。更年期の症状は個人差がありますが、症状が強く出て日常生活に支障が出る場合を更年期障害と呼びます。

更年期障害のひとつ、「唾液の分泌異常」

唾液の分泌は、性ホルモンに影響を受けます。更年期になると女性ホルモンが減少することで、減少もしくは過多など唾液分泌の異常が起こってしまうのです。大場さんの唾液の分泌量を測定すると、一般の平均分泌量のおよそ3分の1。その唾液を採って医療用顕微鏡で見ると、大量の細菌がいることがわかりました。正しい歯磨きができているにも関わらずたくさんの虫歯ができてしまうのには、更年期障害特有の“唾液の減少”が関与しているのです。唾液には口腔内の清潔さを保つ効果があり、分泌量が減ると虫歯菌が繁殖してしまいます。そのため、知らず知らずのうちに虫歯が増えてしまうのです。また、唾液が減ると、歯周病や口臭にもつながります。(ニッケルチタンファイル)

唾液分泌の促進と歯科検診が予防の手立て

唾液の分泌腺をマッサージすることで、唾液の分泌を促せます。耳の前にある耳下腺を、円をかくようにマッサージすると、じんわり唾液が出てきます。話題の「舌回しエクササイズ」も有効です。口を閉じた状態で、歯茎をなぞるように舌を時計回り・反時計回りに各20回行います。1日3セットやるとほうれい線や二重あごにも効くと言われており、美容効果もあって一石二鳥です。また、ガムを噛むのも唾液を出すのに効果的。キシリトールなどの歯によいガム選んでみてください。
日本人女性の平均閉経年齢はおおよそ50歳。この年代にさしかかったら、知らない間に虫歯になっている可能性があるかもしれません。今は痛くなくても、進行して神経に達すると急激に痛くなるのが虫歯の特徴です。何本も虫歯になると治療に時間も費用もかかりますから、定期的に歯科検診を受けることを心がけてみてください。(歯科用ダイヤモンドバー)   


Posted by しんちゃん at 16:38 Comments( 0 )

2015年06月04日

磨き方;最低3分は磨こう!

歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つようにします。力が入り過ぎず、また、細かい動きをコントロールできます。磨き方は、歯周ポケットに毛先が入るように、45度の角度で歯と歯茎の間に当てます。
歯の表面を磨くときはブラシを直角にあて、1本の歯につき20回位1~2mmの動きで震わせながら磨きます。

磨く時間は最低3分必要です。日本人の歯磨き時間は平均20秒と言われていますから、3分は割と長いですね。歯磨きをするには、小さな手鏡をもって歯を見ながら磨くことをお勧めします。歯ブラシがちゃんと歯や歯茎に当たっているかを確認しながら磨いてください。

歯の付け根を爪でひっかいてみて、プラーク(歯垢)がついたら、もう1度磨き直しです。最初はそのような確認をしてみるのもいいですね。

歯磨きは、毎食後、少し時間をおいて、30分以内に磨くのがいいとされています。食後に磨く時間がない場合は、少なくとも夜、寝る前だけは念入りに磨くように心がけてください。というのも、夜、寝ている間は、細菌の繁殖を抑えてくれる唾液の分泌が減少するからです。眠っている間に虫歯が作られないように気をつけましょう。

サイレント・ディジーズ;歯周病

歯周病は、虫歯と違って、自覚症状がないうちに進行してしまうので、「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」とも言われています。

歯周病は、年齢・性別に関係なく誰でもかかる病気ですが、女性のほうがなりやすいのは、女性ホルモンが密接に関係しているからです。
「歯周病」は、単に「歯がグラグラしてきて抜けてくる」というイメージがありますが、実は、最も身近な感染症のひとつで、歯だけなく全身を蝕むキケンな病気です。驚くことに、現在、成人の8割がかかっていると言われています。(エアースケーラー)


歯周病は、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、徐々に歯周組織(歯茎や骨)を破壊していく細菌感染症です。

炎症が歯茎に限定されている場合は「歯肉炎(しにくえん)」、それ以上進行すると「歯周炎(俗に言う歯槽膿漏:しそうのうろう)」と呼ばれるものになります。

歯周病は全身の病気につながるリスク

重度の歯周病になると、歯を抜かざるを得ない状況になるばかりか、最近の研究で、全身の病気に関係していることがわかってきました。

歯周病菌は、腫れた歯肉から、いとも簡単に血管内に侵入します。そして歯周病菌の毒素が全身を巡ることによって、糖尿病、動脈硬化などの血管系の病気、心臓の病気、肺炎などの呼吸器疾患などの原因になるのです。また、出産にも影響を及ぼしますので、妊娠を希望する人は口腔内のケアが大切です。(倍速コントラアングル)   


Posted by しんちゃん at 15:51 Comments( 0 )