2019年07月13日
他人事ではない。あなたの口臭、本当に大丈夫?
ホワイトニングばかり気にしがちだけれど、口臭もケアしなきゃ印象ガタ落ちに。歯科医のアドバイスを今すぐインストール!
腐った玉ネギ臭、していない?
口臭はまず、実際に匂う“真性口臭”と、心理的な思い込みによる“仮性口臭”に分けられる。真性口臭は虫歯や歯周病、段差のある被せ物や治療に歯垢(プラーク)が溜まりニオイが生じるケース、糖尿病や腎不全、ドライマウスを含む全身疾患によるもの、疾患とは関係ない生理的口臭と、さまざまな原因がある、と「オーラルケアクリニック青山」岩井泰伸院長は話す。
「真性口臭のうちの90%程度を占めるのが虫歯や歯周病で、断トツで歯周病が匂います。歯周病の歯からは腐った玉ネギみたいな強烈なニオイ(=メチルメルカプタンなどの硫黄ガス)が出ます。実際に『この人は臭いな』と感じる人の口腔内を見ると、重度の歯周病だったりするんです。
気にしているけど実際は臭くない仮性口臭タイプの人は、個人の感覚ですが都内に多いようです。人の目を気にしすぎていたり、ストレスフルな生活が関係しているように感じますね」
朝は誰でも口臭もち
消化、洗浄、抗菌などの働きをもつ唾液は、口の中を正常に保つのに欠かせない存在。しかし寝ている間は唾液の量が減るため、口の中は菌が繁殖しやすい環境に。
「朝起きたときに口臭がきついのはそのせいです。実際に培養機械を使って37度の温度環境で菌を撒いておくと、6時間後にはもうびっしり繁殖しています。これが口の中で毎日起きていると考えたら、寝る直前に歯を磨くことの重要性がわかりますよね。そして朝になったら食事の前に歯を磨くことも大切。そのまま食事すると菌も一緒に飲み込んでしまいますよ」
唾液の量が減るドライマウスも口臭の一因。「ドライマウスは糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患、抗うつ剤などの薬の副作用、タバコやカフェイン、そしてやはりストレスの影響によって起こります。自分がドライマウスかなと思ったら医師に相談を」
中年男性よりも女性のほうが口臭は深刻!?
「若い女性がよく中年のおじさんたちのことを臭いと言いますが、実は口臭は女性のほうがあるんです(※)。というのも女性はホルモンバランスが流動的で、思春期や生理周期、出産期といった時期のホルモンバランスの変化によって、匂うことがよくあるからです。加えて女性の骨は柔らかいので、骨を溶かす病気である歯周病も女性のほうがかかりやすく、口臭につながりやすいわけです」
実際は匂っていない仮性口臭タイプがいる一方で、自分の口臭にまったく気づいていない人も多い。鼻と口はつながっているため、普段の口のニオイに鼻や脳が慣れてしまい、自覚しづらい背景もあるそう(歯科機器)。
(※) 実際にオーラルケアクリニック青山と歯科メーカーが共同で全国4,700人を対象に口臭調査を行い、全体を通して女性のほうが中年の男性よりも2倍臭いという結果が出ている。
その被せ物、実は臭いかも……
「歯に被せ物がある人は、その被せ物の状態にも気を配る必要があります。どんなにしっかり歯磨きをしていても、被せ物や詰め物の隙間や段差から、虫歯や歯周病の原因になる細菌、汚れが入って残りやすくなり、ニオイの元になるからです。また、神経にまで達しているような大きな虫歯は、穴からひどい腐敗臭がしますし、歯周病により歯茎が腫れたり膿みを出し、口臭につながっていくので要注意ですね」
対策としてはやっぱり毎日のケアがいちばん大事。そして定期的に歯科チェックを受け、虫歯や歯垢、被せ物の不備があればすぐ対応を。ひどい虫歯は神経が死んでいるため、痛みを通り越して気づかないケースもあるとか! 長い間受診していない人は、急いでアポを取って(エアースケーラー)。
腐った玉ネギ臭、していない?
口臭はまず、実際に匂う“真性口臭”と、心理的な思い込みによる“仮性口臭”に分けられる。真性口臭は虫歯や歯周病、段差のある被せ物や治療に歯垢(プラーク)が溜まりニオイが生じるケース、糖尿病や腎不全、ドライマウスを含む全身疾患によるもの、疾患とは関係ない生理的口臭と、さまざまな原因がある、と「オーラルケアクリニック青山」岩井泰伸院長は話す。
「真性口臭のうちの90%程度を占めるのが虫歯や歯周病で、断トツで歯周病が匂います。歯周病の歯からは腐った玉ネギみたいな強烈なニオイ(=メチルメルカプタンなどの硫黄ガス)が出ます。実際に『この人は臭いな』と感じる人の口腔内を見ると、重度の歯周病だったりするんです。
気にしているけど実際は臭くない仮性口臭タイプの人は、個人の感覚ですが都内に多いようです。人の目を気にしすぎていたり、ストレスフルな生活が関係しているように感じますね」
朝は誰でも口臭もち
消化、洗浄、抗菌などの働きをもつ唾液は、口の中を正常に保つのに欠かせない存在。しかし寝ている間は唾液の量が減るため、口の中は菌が繁殖しやすい環境に。
「朝起きたときに口臭がきついのはそのせいです。実際に培養機械を使って37度の温度環境で菌を撒いておくと、6時間後にはもうびっしり繁殖しています。これが口の中で毎日起きていると考えたら、寝る直前に歯を磨くことの重要性がわかりますよね。そして朝になったら食事の前に歯を磨くことも大切。そのまま食事すると菌も一緒に飲み込んでしまいますよ」
唾液の量が減るドライマウスも口臭の一因。「ドライマウスは糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患、抗うつ剤などの薬の副作用、タバコやカフェイン、そしてやはりストレスの影響によって起こります。自分がドライマウスかなと思ったら医師に相談を」
中年男性よりも女性のほうが口臭は深刻!?
「若い女性がよく中年のおじさんたちのことを臭いと言いますが、実は口臭は女性のほうがあるんです(※)。というのも女性はホルモンバランスが流動的で、思春期や生理周期、出産期といった時期のホルモンバランスの変化によって、匂うことがよくあるからです。加えて女性の骨は柔らかいので、骨を溶かす病気である歯周病も女性のほうがかかりやすく、口臭につながりやすいわけです」
実際は匂っていない仮性口臭タイプがいる一方で、自分の口臭にまったく気づいていない人も多い。鼻と口はつながっているため、普段の口のニオイに鼻や脳が慣れてしまい、自覚しづらい背景もあるそう(歯科機器)。
(※) 実際にオーラルケアクリニック青山と歯科メーカーが共同で全国4,700人を対象に口臭調査を行い、全体を通して女性のほうが中年の男性よりも2倍臭いという結果が出ている。
その被せ物、実は臭いかも……
「歯に被せ物がある人は、その被せ物の状態にも気を配る必要があります。どんなにしっかり歯磨きをしていても、被せ物や詰め物の隙間や段差から、虫歯や歯周病の原因になる細菌、汚れが入って残りやすくなり、ニオイの元になるからです。また、神経にまで達しているような大きな虫歯は、穴からひどい腐敗臭がしますし、歯周病により歯茎が腫れたり膿みを出し、口臭につながっていくので要注意ですね」
対策としてはやっぱり毎日のケアがいちばん大事。そして定期的に歯科チェックを受け、虫歯や歯垢、被せ物の不備があればすぐ対応を。ひどい虫歯は神経が死んでいるため、痛みを通り越して気づかないケースもあるとか! 長い間受診していない人は、急いでアポを取って(エアースケーラー)。
Posted by しんちゃん at 17:55│Comments(0)