スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2017年04月18日

れんげ畑&あさりうどん

お隣さんの放置田んぼに植えられたれんげ。
咲き出し、れんげ畑になってきれい
くうちゃんもれんげの開花を確認中(笑)





もっと咲いたら、また撮ってみよう♪




丸亀製麺のあさりうどんが美味しいと噂。
4月いっぱいだと言うので、イオンに行って食べてきた。




うどんの上にあさりがいっぱい!!
出汁がまた上手い




今月いっぱいらしいので、機会がありましたら
お試しを~   


Posted by しんちゃん at 13:05 Comments( 0 )

2017年04月16日

そもそもプラーク(歯垢)とは?

プラーク(歯垢)は食べカスではなく、細菌の塊です。プラーク1mg中の細菌数はなんと約10億!!このプラークの中にムシ歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいているのです。
プラークは歯のどの部分につくかによって「歯肉縁上プラーク」と「歯肉縁下プラーク」に分けられ、それぞれに棲みつく細菌の種類も違っています。

歯肉縁上プラーク


歯の見えている部分(歯冠部)についたプラークです。プラーク中の細菌が作り出す酸は、ムシ歯の原因になります。また、歯とハグキ(歯肉)の境目についたプラークは、歯周病の原因になります(超音波スケーラー)。

歯肉縁下プラーク


歯周病が進行して形成される歯周ポケットの中につくため、肉眼で確認するのは難しいプラークです。歯周病菌は酸素を嫌う細菌(嫌気性細菌)なので、歯周ポケットの中の酸素が非常に少ない状態を好んで棲みつき、バイオフィルムといわれる強固な塊を作って定着しているのです。

これらの細菌は、中~重度の歯周病である歯周炎の発症や進行に関係しています。またその歯周炎を発症、進行させる力には歯周病菌の毒素も関与しています。

プラークを除去して、ムシ歯/歯周病を防ぐ

プラークを除去するには、毎日の歯みがきが重要です。よくみがいたつもりでも、歯と歯の間はみがき残しが多く、大部分にプラークが残っています。これらのプラークを除去するためには、ハブラシに加えて、歯間クリーナー(歯間ブラシやデンタルフロス)の使用が大変効果的です。正しい歯のみがき方を身につけて、プラークを除去し、ムシ歯・歯周病を防ぎましょう(エアースケーラー)。   


Posted by しんちゃん at 21:16 Comments( 0 )