2019年07月31日
ブルーベリー・クランベリー&クリームチーズパン
最近、はまりにはまってるパンです
もっと美味しくならないかと特訓中
もうそろそろ、完成形に近づいてきてます(*^^*)
このパンを作り始めたことの発端は、
職場のグルメの先輩が、ブルーベリーがたっぷり入ってるプチパンを食べてたことから、、
ひとくち頂いたところ、あまりのブルーベリーの量にびっくり
どうやったらあんなに入れられるんだろうと思うくらい
中心に入ってるクリームチーズとの相性も、もちろん抜群で、とても感動しました
美味しいものを食べると、自分でも作ってみたいと思う闘志に火がついてしまったのです

Posted by
しんちゃん
at
19:05
│Comments(
0
)
2019年07月29日
フッ素について
今回はフッ素についてご紹介します。
フッ素(フッ化物)塗布は、歯を強くしたり虫歯の発生を防ぐ効果がある予防処置の1つです。
生えて間もない歯(乳歯・永久歯)や、歯ブラシが届きにくく虫歯が発生しやすい場所などに効果的です。

歯が生え始めた頃からフッ化物を使用したクリーニングを行うことができます。
お子様の年齢にあった適切なフッ素濃度を選択して塗布・クリーニングを行いますのでご安心ください。
もちろん、大人の方も虫歯予防のためにフッ化物塗布を行うことができます(自費診療となります)
フッ化物塗布後の注意点
フッ素を塗った後は30分間は飲食を控えてください。
フッ素を塗ったから、必ず虫歯にならないということではありません(歯科 光重合器)。
フッ素を効果的に活用するために、定期的に塗布しましょう
適切なフッ素塗布の間隔は、患者様の年齢や虫歯のリスクにあわせてご案内いたします
かかりつけ歯科医院で定期検診を行うことが大切です(歯科治療ユニット)。
フッ素(フッ化物)塗布は、歯を強くしたり虫歯の発生を防ぐ効果がある予防処置の1つです。
生えて間もない歯(乳歯・永久歯)や、歯ブラシが届きにくく虫歯が発生しやすい場所などに効果的です。

歯が生え始めた頃からフッ化物を使用したクリーニングを行うことができます。
お子様の年齢にあった適切なフッ素濃度を選択して塗布・クリーニングを行いますのでご安心ください。
もちろん、大人の方も虫歯予防のためにフッ化物塗布を行うことができます(自費診療となります)
フッ化物塗布後の注意点
フッ素を塗った後は30分間は飲食を控えてください。
フッ素を塗ったから、必ず虫歯にならないということではありません(歯科 光重合器)。
フッ素を効果的に活用するために、定期的に塗布しましょう
適切なフッ素塗布の間隔は、患者様の年齢や虫歯のリスクにあわせてご案内いたします
かかりつけ歯科医院で定期検診を行うことが大切です(歯科治療ユニット)。
Posted by
しんちゃん
at
19:15
│Comments(
0
)
2019年07月15日
7月も中旬に
あっという間に今年も半年が過ぎ、
夏休みもすぐそこに。
アジサイから芙蓉の花へと変わり、
むくげも咲き始めました。
先月は母の定期検診で上京。
遠出はしなくなったので、行くたびに
泊まるホテルを変えて食事を楽しむ
のが息抜きに。
さて久しぶりに料理体験教室
しました。
毎日天草を煮てところてんにヨーグルトや
果物はちみつなどを乗せて食べているので、
スウィーツ作り体験も白玉クリームあんみつ!
アイスクリームは大島牛乳を使ったもの。
黒蜜をかけて食べました。
アイスクリームに椿油を垂らすと又一味
変わるのですが、今回はしませんでした。
久しぶりにしました。
体調が良くなったおかげです。
参加者がトッピングしたもの。

夏休みもすぐそこに。
アジサイから芙蓉の花へと変わり、
むくげも咲き始めました。
先月は母の定期検診で上京。
遠出はしなくなったので、行くたびに
泊まるホテルを変えて食事を楽しむ
のが息抜きに。
さて久しぶりに料理体験教室
しました。
毎日天草を煮てところてんにヨーグルトや
果物はちみつなどを乗せて食べているので、
スウィーツ作り体験も白玉クリームあんみつ!
アイスクリームは大島牛乳を使ったもの。
黒蜜をかけて食べました。
アイスクリームに椿油を垂らすと又一味
変わるのですが、今回はしませんでした。
久しぶりにしました。
体調が良くなったおかげです。
参加者がトッピングしたもの。

Posted by
しんちゃん
at
17:11
│Comments(
0
)
2019年07月13日
他人事ではない。あなたの口臭、本当に大丈夫?
ホワイトニングばかり気にしがちだけれど、口臭もケアしなきゃ印象ガタ落ちに。歯科医のアドバイスを今すぐインストール!
腐った玉ネギ臭、していない?
口臭はまず、実際に匂う“真性口臭”と、心理的な思い込みによる“仮性口臭”に分けられる。真性口臭は虫歯や歯周病、段差のある被せ物や治療に歯垢(プラーク)が溜まりニオイが生じるケース、糖尿病や腎不全、ドライマウスを含む全身疾患によるもの、疾患とは関係ない生理的口臭と、さまざまな原因がある、と「オーラルケアクリニック青山」岩井泰伸院長は話す。
「真性口臭のうちの90%程度を占めるのが虫歯や歯周病で、断トツで歯周病が匂います。歯周病の歯からは腐った玉ネギみたいな強烈なニオイ(=メチルメルカプタンなどの硫黄ガス)が出ます。実際に『この人は臭いな』と感じる人の口腔内を見ると、重度の歯周病だったりするんです。
気にしているけど実際は臭くない仮性口臭タイプの人は、個人の感覚ですが都内に多いようです。人の目を気にしすぎていたり、ストレスフルな生活が関係しているように感じますね」
朝は誰でも口臭もち
消化、洗浄、抗菌などの働きをもつ唾液は、口の中を正常に保つのに欠かせない存在。しかし寝ている間は唾液の量が減るため、口の中は菌が繁殖しやすい環境に。
「朝起きたときに口臭がきついのはそのせいです。実際に培養機械を使って37度の温度環境で菌を撒いておくと、6時間後にはもうびっしり繁殖しています。これが口の中で毎日起きていると考えたら、寝る直前に歯を磨くことの重要性がわかりますよね。そして朝になったら食事の前に歯を磨くことも大切。そのまま食事すると菌も一緒に飲み込んでしまいますよ」
唾液の量が減るドライマウスも口臭の一因。「ドライマウスは糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患、抗うつ剤などの薬の副作用、タバコやカフェイン、そしてやはりストレスの影響によって起こります。自分がドライマウスかなと思ったら医師に相談を」
中年男性よりも女性のほうが口臭は深刻!?
「若い女性がよく中年のおじさんたちのことを臭いと言いますが、実は口臭は女性のほうがあるんです(※)。というのも女性はホルモンバランスが流動的で、思春期や生理周期、出産期といった時期のホルモンバランスの変化によって、匂うことがよくあるからです。加えて女性の骨は柔らかいので、骨を溶かす病気である歯周病も女性のほうがかかりやすく、口臭につながりやすいわけです」
実際は匂っていない仮性口臭タイプがいる一方で、自分の口臭にまったく気づいていない人も多い。鼻と口はつながっているため、普段の口のニオイに鼻や脳が慣れてしまい、自覚しづらい背景もあるそう(歯科機器)。
(※) 実際にオーラルケアクリニック青山と歯科メーカーが共同で全国4,700人を対象に口臭調査を行い、全体を通して女性のほうが中年の男性よりも2倍臭いという結果が出ている。
その被せ物、実は臭いかも……
「歯に被せ物がある人は、その被せ物の状態にも気を配る必要があります。どんなにしっかり歯磨きをしていても、被せ物や詰め物の隙間や段差から、虫歯や歯周病の原因になる細菌、汚れが入って残りやすくなり、ニオイの元になるからです。また、神経にまで達しているような大きな虫歯は、穴からひどい腐敗臭がしますし、歯周病により歯茎が腫れたり膿みを出し、口臭につながっていくので要注意ですね」
対策としてはやっぱり毎日のケアがいちばん大事。そして定期的に歯科チェックを受け、虫歯や歯垢、被せ物の不備があればすぐ対応を。ひどい虫歯は神経が死んでいるため、痛みを通り越して気づかないケースもあるとか! 長い間受診していない人は、急いでアポを取って(エアースケーラー)。
腐った玉ネギ臭、していない?
口臭はまず、実際に匂う“真性口臭”と、心理的な思い込みによる“仮性口臭”に分けられる。真性口臭は虫歯や歯周病、段差のある被せ物や治療に歯垢(プラーク)が溜まりニオイが生じるケース、糖尿病や腎不全、ドライマウスを含む全身疾患によるもの、疾患とは関係ない生理的口臭と、さまざまな原因がある、と「オーラルケアクリニック青山」岩井泰伸院長は話す。
「真性口臭のうちの90%程度を占めるのが虫歯や歯周病で、断トツで歯周病が匂います。歯周病の歯からは腐った玉ネギみたいな強烈なニオイ(=メチルメルカプタンなどの硫黄ガス)が出ます。実際に『この人は臭いな』と感じる人の口腔内を見ると、重度の歯周病だったりするんです。
気にしているけど実際は臭くない仮性口臭タイプの人は、個人の感覚ですが都内に多いようです。人の目を気にしすぎていたり、ストレスフルな生活が関係しているように感じますね」
朝は誰でも口臭もち
消化、洗浄、抗菌などの働きをもつ唾液は、口の中を正常に保つのに欠かせない存在。しかし寝ている間は唾液の量が減るため、口の中は菌が繁殖しやすい環境に。
「朝起きたときに口臭がきついのはそのせいです。実際に培養機械を使って37度の温度環境で菌を撒いておくと、6時間後にはもうびっしり繁殖しています。これが口の中で毎日起きていると考えたら、寝る直前に歯を磨くことの重要性がわかりますよね。そして朝になったら食事の前に歯を磨くことも大切。そのまま食事すると菌も一緒に飲み込んでしまいますよ」
唾液の量が減るドライマウスも口臭の一因。「ドライマウスは糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患、抗うつ剤などの薬の副作用、タバコやカフェイン、そしてやはりストレスの影響によって起こります。自分がドライマウスかなと思ったら医師に相談を」
中年男性よりも女性のほうが口臭は深刻!?
「若い女性がよく中年のおじさんたちのことを臭いと言いますが、実は口臭は女性のほうがあるんです(※)。というのも女性はホルモンバランスが流動的で、思春期や生理周期、出産期といった時期のホルモンバランスの変化によって、匂うことがよくあるからです。加えて女性の骨は柔らかいので、骨を溶かす病気である歯周病も女性のほうがかかりやすく、口臭につながりやすいわけです」
実際は匂っていない仮性口臭タイプがいる一方で、自分の口臭にまったく気づいていない人も多い。鼻と口はつながっているため、普段の口のニオイに鼻や脳が慣れてしまい、自覚しづらい背景もあるそう(歯科機器)。
(※) 実際にオーラルケアクリニック青山と歯科メーカーが共同で全国4,700人を対象に口臭調査を行い、全体を通して女性のほうが中年の男性よりも2倍臭いという結果が出ている。
その被せ物、実は臭いかも……
「歯に被せ物がある人は、その被せ物の状態にも気を配る必要があります。どんなにしっかり歯磨きをしていても、被せ物や詰め物の隙間や段差から、虫歯や歯周病の原因になる細菌、汚れが入って残りやすくなり、ニオイの元になるからです。また、神経にまで達しているような大きな虫歯は、穴からひどい腐敗臭がしますし、歯周病により歯茎が腫れたり膿みを出し、口臭につながっていくので要注意ですね」
対策としてはやっぱり毎日のケアがいちばん大事。そして定期的に歯科チェックを受け、虫歯や歯垢、被せ物の不備があればすぐ対応を。ひどい虫歯は神経が死んでいるため、痛みを通り越して気づかないケースもあるとか! 長い間受診していない人は、急いでアポを取って(エアースケーラー)。
Posted by
しんちゃん
at
17:55
│Comments(
0
)