スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2017年01月13日

鏡開き

1月11日は 鏡開きです。


お供え餅を解体するとき(笑)
小さかった娘たちが
「この きれいな 水引き ちょうだ~い」
と言って 髪飾りにしたり

1番上に 乗っている プラスチックの みかんを
おままごとに 使っていたことを
思い出しました。



お餅は 楽しみにしていた お汁粉で 
食べました。


今年の お餅は 紅白の丸餅でした。


  


Posted by しんちゃん at 12:38 Comments( 0 )

2017年01月10日

親知らずについて

現代の若い方々は、食生活の影響により後天的な顎の発育が少ないため、一番後ろの8番目の歯が生えにくいことが多いのです。
多くの場合は、斜めにはえてきて7番目の歯にあたり、そのまま歯の一部を露出することになります。
この一部露出したところからバイ菌などの汚れが歯肉の中に入っていくことにより、親知らずの周囲が腫れてくるのです。



親知らずのお悩み

Q:親知らずとは、一番奥の歯、つまり永久歯の第三大臼歯のことで、上下左右で合計4本あります。
親知らずはみんなが生えるものではなく、全く生えない人や全部揃っていない人も多いのです。
親知らずは、抜いたほうがいいのでしょうか?

A:正常に4本生えてきたらほかの歯と同様に大切にしてください。
問題は、生え方の異常な親知らずです(ラバーダム)。


例えば・・・

1.歯ぐきの横から生えてきた。
2.顔を出しそこなって歯ぐきの中に潜ったままになっている。
などです。
①のような歯は歯ブラシが届きづらいので虫歯になりやすいです。
虫歯になったら抜いた方がよいでしょう。
また、異常な生え方のために痛みがあったり、噛み合わせが悪かったりしてほかの歯や顎関節に負担をかけているときがあります。
上の親知らずだけが生えて下の歯がなく、かみ合わせの相手がない場合も抜いてしまった方がよいでしょう。

②の場合でも親知らずが隣の歯に負担をかけていたり、隣の歯を治療しなければならなかったりするときは抜いた方がよいでしょう。

異常に生えた親知らずが起こす問題点

1.食べ物のカスなどがたまりやすく虫歯になりやすい。
2.歯ブラシが届きづらく、虫歯や口臭の原因になりやすい。
3.隣の歯を押したりして歯並びを乱したり、かみ合わせが悪くなる可能性がある。
4.親知らずが原因で歯肉炎を起こすことがある(口腔内カメラ)。   


Posted by しんちゃん at 17:39 Comments( 0 )