2015年03月28日
天気いいですね
昼前に買い物に行ったら家族連れさんたちがたくさんでレジが混んでました。
お惣菜やらお弁当やらを購入されていて…お花見いいですねぇ^^
3月28日 勤務明けの日のお昼ごはん

きのこの和風パスタ、なんか結構絶賛されました(^^;
今日の夜は焼肉です~(о´∀`о)
お惣菜やらお弁当やらを購入されていて…お花見いいですねぇ^^
3月28日 勤務明けの日のお昼ごはん

きのこの和風パスタ、なんか結構絶賛されました(^^;
今日の夜は焼肉です~(о´∀`о)
Posted by
しんちゃん
at
15:46
│Comments(
0
)
2015年03月26日
老後の話しと小麦(ココナッツ)
先日会社で年金セミナーがあって
ファイナンシャルプランナーの説明を聞いてきた。
人生何歳で終わりになるかわからないけど日本人の寿命がどんどん伸びて、年金がもらえる年がどんどん延長される事が見込まれ、
その間に必要なお金がどれだけいるか???
って話しは別にどーでもいい。
その前に、いかに健康でいられる事の重要さ。
長生きしたって健康でいられなきゃ全然楽しくない(苦しいだけだ)
それに病院にお金を落とすのは非常にもったいない。
一番大切なもの
そりゃ健康だ!!
日々出来る限り食事はバランスを考えてるつもりだけど
専業主婦じゃないんで時間が無い時は手抜きもある。
健康オタクでは無いけど、身体に良いものを改めて見直してみよ。
現在65歳の女性は2人に1人が89歳以上、4人に1人がなんと95歳超まで生きることになるらしい(*_*)
先日焼いたココナッツブレッド

ココナッツオイル、ココナッツ粉、ココナッツロングをまとったパンにしてみた。
フィリングはラズベリーとクリームチーズ。
こんがり焼けたココナッツが香ばしく、二口サイズで小さ目のパンは
パクっとつまめます。
ココナッツが主張しすぎず
クリームチーズとラズベリーがアクセントになっていー感じ。
ファイナンシャルプランナーの説明を聞いてきた。
人生何歳で終わりになるかわからないけど日本人の寿命がどんどん伸びて、年金がもらえる年がどんどん延長される事が見込まれ、
その間に必要なお金がどれだけいるか???
って話しは別にどーでもいい。
その前に、いかに健康でいられる事の重要さ。
長生きしたって健康でいられなきゃ全然楽しくない(苦しいだけだ)
それに病院にお金を落とすのは非常にもったいない。
一番大切なもの
そりゃ健康だ!!
日々出来る限り食事はバランスを考えてるつもりだけど
専業主婦じゃないんで時間が無い時は手抜きもある。
健康オタクでは無いけど、身体に良いものを改めて見直してみよ。
現在65歳の女性は2人に1人が89歳以上、4人に1人がなんと95歳超まで生きることになるらしい(*_*)
先日焼いたココナッツブレッド

ココナッツオイル、ココナッツ粉、ココナッツロングをまとったパンにしてみた。
フィリングはラズベリーとクリームチーズ。
こんがり焼けたココナッツが香ばしく、二口サイズで小さ目のパンは
パクっとつまめます。
ココナッツが主張しすぎず
クリームチーズとラズベリーがアクセントになっていー感じ。
Posted by
しんちゃん
at
16:18
│Comments(
0
)
2015年03月25日
滅菌と消毒の違いって、
一般的に『消毒』というと、バイ菌を殺してきれいになった感覚を覚えると
思いますが、医療の現場で『消毒』と言うと、病気を引き起こすウィルスや
細菌の能力を減退させて病原性をなくすことであって、すべての微生物を
殺すことではないのです。
『消毒』に対して、病原性微生物を完全に殺滅するか生育不能な状態に
することを『滅菌』と言います。
医療現場では外科や歯科などは使用する器具の衛生性が大事になり、
『消毒』ではなく『滅菌』という概念が必要になります。
使い捨てができる器具・機材であれば患者さんに使用するたびに廃棄
処分することで、他の人への感染を防ぐことができますが、使い捨てが
できないものの場合には、再度使用するに当たっては『消毒』ではなく
『滅菌』処理ができているかどうかが、その歯科医院の感染対策の
レベルに直接影響するわけです。
自院では、今までオートクレーブといってオートクレーブ(大型と小型)
のものを使用していました。
使い捨てができない器具の中には、高温にすると使用できなくなるか
劣化が早まるものも少なくありません。
そこで、高額ではありましたが以前より導入したいと考えていたガス
滅菌器を設置しました。
歯は命の源
このガス滅菌器で、ゴム製品やプラスティック類など熱に弱い器具の
繰り返し滅菌が可能になりました。
これで、使用するほぼすべての器具・機材の滅菌システムが構築
できました。
今まではオートクレーブで劣化が早かったものも長期間安定して
使用することができるようになりましたし、来院される方々にもより安心
して治療を受けていただくことができます。
歯科疾患の多くは、むし歯と歯周病などの感染症です。
中には肝炎やHIVなどウィルスによる疾患を抱えている方も来院します。
歯科医療に従事している我々が患者さまから病原性微生物をもらわない、
うつさないことは倫理的にもその厳格さが要求されると考えます。
民間の小さな一歯科医院にすぎませんが、我々ができる最大限の
努力は惜しまずにしていきたいと思います。
http://www.dentalzz.com
思いますが、医療の現場で『消毒』と言うと、病気を引き起こすウィルスや
細菌の能力を減退させて病原性をなくすことであって、すべての微生物を
殺すことではないのです。
『消毒』に対して、病原性微生物を完全に殺滅するか生育不能な状態に
することを『滅菌』と言います。
医療現場では外科や歯科などは使用する器具の衛生性が大事になり、
『消毒』ではなく『滅菌』という概念が必要になります。
使い捨てができる器具・機材であれば患者さんに使用するたびに廃棄
処分することで、他の人への感染を防ぐことができますが、使い捨てが
できないものの場合には、再度使用するに当たっては『消毒』ではなく
『滅菌』処理ができているかどうかが、その歯科医院の感染対策の
レベルに直接影響するわけです。
自院では、今までオートクレーブといってオートクレーブ(大型と小型)
のものを使用していました。
使い捨てができない器具の中には、高温にすると使用できなくなるか
劣化が早まるものも少なくありません。
そこで、高額ではありましたが以前より導入したいと考えていたガス
滅菌器を設置しました。
歯は命の源
このガス滅菌器で、ゴム製品やプラスティック類など熱に弱い器具の
繰り返し滅菌が可能になりました。
これで、使用するほぼすべての器具・機材の滅菌システムが構築
できました。
今まではオートクレーブで劣化が早かったものも長期間安定して
使用することができるようになりましたし、来院される方々にもより安心
して治療を受けていただくことができます。
歯科疾患の多くは、むし歯と歯周病などの感染症です。
中には肝炎やHIVなどウィルスによる疾患を抱えている方も来院します。
歯科医療に従事している我々が患者さまから病原性微生物をもらわない、
うつさないことは倫理的にもその厳格さが要求されると考えます。
民間の小さな一歯科医院にすぎませんが、我々ができる最大限の
努力は惜しまずにしていきたいと思います。
http://www.dentalzz.com
Posted by
しんちゃん
at
16:41
│Comments(
0
)
2015年03月24日
予防歯科・メンテナンス
虫歯や歯周病の予防には、適切なブラッシングを毎日欠かさずにすることです。しかし、毎日歯磨きをしていても、再び虫歯になってしまったという経験はないですか?それは歯磨きだけでは、虫歯・歯周病の原因である細菌を、完全に除去することが出来ないためです。歯ブラシが届きにくい奥歯の裏側や歯の隙間、歯模型と歯茎の隙間にはプラーク(歯垢)が溜まりやすく、そのプラークの中には虫歯・歯周病の原因となる細菌がたくさん存在します。定期的な検診をうけ、口腔内のクリーニングを行うことで細菌を除去する事ができ、虫歯・歯周病を予防することができます。
歯の治療後すぐは皆さん時間をかけて良く歯みがきをされています。しかし日が経つにつれ、歯みがきの時間も短縮され、お手入れが雑になってきてしまいます。
歯周病の原因となる細菌の数は、治療後3〜6ヶ月で徐々に元の状態に戻ってきてしまいます。虫歯・歯周病にならない為にも3〜6ヶ月に一度は定期検診を行い、適切なケアを行う事で良好なお口の状態を保つことが必要です。(口腔洗浄器)
定期検診では、歯周病の進んでいる部位の重点的クリーニングやむし歯の早期発見、歯ブラシで落としきれない細菌の除去などを行います。その結果、定期検診をまったく受けない方と比べると歯の残存率が大きく変わることが様々な研究で証明されています。
歯の治療後すぐは皆さん時間をかけて良く歯みがきをされています。しかし日が経つにつれ、歯みがきの時間も短縮され、お手入れが雑になってきてしまいます。
歯周病の原因となる細菌の数は、治療後3〜6ヶ月で徐々に元の状態に戻ってきてしまいます。虫歯・歯周病にならない為にも3〜6ヶ月に一度は定期検診を行い、適切なケアを行う事で良好なお口の状態を保つことが必要です。(口腔洗浄器)
定期検診では、歯周病の進んでいる部位の重点的クリーニングやむし歯の早期発見、歯ブラシで落としきれない細菌の除去などを行います。その結果、定期検診をまったく受けない方と比べると歯の残存率が大きく変わることが様々な研究で証明されています。
Posted by
しんちゃん
at
17:30
│Comments(
0
)
2015年03月23日
高校野球始まる
春の選抜甲子園が始まった。
大阪桐蔭は相変わらず強くて東京代表の相手を8対0で圧勝した。
今年は高知から出ていなくてそういう意味ではさびしい。
しかし高校野球は面白い。
昔は自分より年上の高校生がやっていたのを見ていたが、僕がもう高校球児より歳を取ったことを気づいたとき、ちょっとびっくりした(笑)
当たり前なんだけどね。
ちょうど僕が大学一年の春に高知代表の伊野商業がPL学園を破って優勝したことを覚えている。
寮に入った時だったかな。懐かしい思い出である。
渡辺投手が素晴らしい投手で、彼の好投で伊野商業は勝ち進んだといえる。
春が来た。季節は巡る。暖かい春が来た。
大阪桐蔭は相変わらず強くて東京代表の相手を8対0で圧勝した。
今年は高知から出ていなくてそういう意味ではさびしい。
しかし高校野球は面白い。
昔は自分より年上の高校生がやっていたのを見ていたが、僕がもう高校球児より歳を取ったことを気づいたとき、ちょっとびっくりした(笑)
当たり前なんだけどね。
ちょうど僕が大学一年の春に高知代表の伊野商業がPL学園を破って優勝したことを覚えている。
寮に入った時だったかな。懐かしい思い出である。
渡辺投手が素晴らしい投手で、彼の好投で伊野商業は勝ち進んだといえる。
春が来た。季節は巡る。暖かい春が来た。
Posted by
しんちゃん
at
11:56
│Comments(
0
)
2015年03月21日
豆腐料理編11:中国の豆腐
先日、こちらでたまご豆腐についてツブログいたしましたが。中国では、なんとあれが「日本豆腐」と呼ばれているのだそうです。(笑)木綿豆腐や絹ごし豆腐を日本豆腐とは呼ばず、たまご豆腐の方を「日本豆腐」と呼ぶとは。…(笑)どうせなら、胡麻豆腐の方が精進料理由来の品だから、日本豆腐と呼んだ方がいいのになぁ、とそれを知った時に思ったものです。(笑)それにしても、たまご豆腐が日本の代表として呼ばれてしまうと、木綿豆腐さんや絹ごし豆腐さんに失礼な気がする。(笑)湯婆にも失礼かな。いや、たまご豆腐もれっきとした日本の豆腐であることには違いないですが。

で、その中国の豆腐は日本とどう違うのかと思いまして、調べて見ましたら、豆腐の加工品の種類がだいぶ豊富ですね。
臭豆腐…なにやら、強烈な臭いのする豆腐だそうです。臭いを想像するとなんだか怖いかもしれません。…
腐竹…パリパリに干した湯葉のようなものらしく、見た目が乾燥した竹に似ていることから、この名前がついているそうです。水でもどして、煮込み料理や冷菜に使われるのだそうです。
豆腐絲…豆腐に圧力を加えて水を切り、紙のように薄く伸ばして細切りにして、塩やごま油で味付けをするそうです。お酒のおつまみにいいそうです。
腐乳…沖縄の、豆腐よう(唐芙蓉)のご先祖にあたる食品らしいです。豆腐を麹に漬けこみ、塩水の中で醗酵させたものらしいです。お粥のお供や、調味料に使われるのだそうです。
カラー豆腐…野菜やフルーツ由来の、黄色や、ピンクやオレンジの豆腐があるそうです。どんなフルーツや野菜を使っているのか気になります。
日本で、オレンジやピンクの豆腐が出たら売れるかどうかわからないですけど、色づけは出来そうですよね。紅ショウガとか、桜の塩漬けとか、梅干しとか、金時人参とか、トマトとか、あの辺を使えば赤い豆腐というか、ピンクの豆腐は作れそうな気がしますね。紅白の豆腐料理になって、おめでたい席にいいかもしれませんね。黄色はたまご豆腐があるから作らなくてよさそうですが。オレンジだったら洋人参か、かぼちゃかな。緑は、枝豆とアボカドがあるからこれも作らなくてよさそうですね。あと、青い豆腐って作ったらどうなるかな。茄子?う~ん。色は作れそうですが、豆腐に混ぜ込むくらいなら、漬物使って、トッピングで一緒に食べたい気がする。他に青い色がつきそうな野菜は何かあるかな。…ブルーベリーか、レーズン辺りが使えそうな気はしますけど、あんまりおいしくないかもしれないですね。紫は赤シソか、紫芋を使えば問題なさそうですね。…って、ないものを想像しても仕方がないのですけど。レインボー豆腐って、あったら面白いかもしれないですね。
さて、中国の豆腐にはこういう、日本にはない加工品の他に、普通の豆腐や凍り豆腐ももちろんあるわけですが、普通の豆腐にあたるものは、日本の木綿豆腐をもう少し固くしたような感じらしいです。固めで塩気が強いそうで、炒めものや煮込んだりして使うそうですから、沖縄豆腐の方がもっと似ているのかもしれないですね。
で、この中国の豆腐を使った料理に、どんなのがあるかなと思って調べてみましたところ。
麻婆豆腐
家常豆腐(揚げ豆腐と豚肉の煮込み)
甜酢豆腐球(豆腐団子の酢豚風)
蝦肉醸豆腐(豆腐のエビ詰め)
煎醸豆腐(厚揚げの魚のすり身詰め)
肉末豆腐(豆腐と豚ひき肉の炒めもの)
仕綿豆腐(五目豆腐)
蟹粉豆腐(豆腐とカニの炒めもの)
五彩干絲(豆腐干と五目材料細切り煮)
豆腐脳(おぼろ豆腐のスープ)
などが見つかりました。中華料理店に食べに行くと、わりと見つかる料理かもしれないですね。さて、本日は、豆腐球、もとい、豆腐ハンバーグのレシピなのですが。これは、スープ編11の所で、隠し味に味噌を使う肉団子の所で1つご紹介しておりますので、ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれないのですが。これの他に、私は種の具材を変えて作ることもありまして。今回は、スープ編11の肉団子と、具材を変えたバージョンの2通りをご紹介しようかなと思っています。
1)豚肉使用の豆腐ハンバーグ(再掲)
豚ひき肉 1パック(200gくらい。中くらいの大きさのパック)
玉ねぎ 1玉
豆腐(木綿推奨) 1丁(2パック1セットタイプの1パックくらいのサイズ)
卵 1個
きんぴら用ゴボウと人参のセット 1袋
エリンギ 1本
塩・コショウ 少々
生姜または青シソ 1片もしくは数枚
作り方
①玉ねぎはフードプロセッサーで粉砕と言っていいほどのサイズまで細かくする。
②きんぴら用ゴボウと人参のセットは袋から出して綺麗に水洗いした後、水を切り、同じくフードプロセッサーで粉砕。
③エリンギは適当に切った後、生姜、あるいはシソと一緒にフードプロセッサーで粉砕
④豆腐は重石を乗せて水を出した後、適当にちぎっておく
※大型のフードプロセッサーがご自宅にある方は、②のゴボウと人参を綺麗に水洗いして、水切りした後、全部まとめて粉砕していただいてOKです。
⑤ボウルにひき肉と粉砕した野菜達、ちぎった豆腐、卵、塩・コショウを入れてこね、ハンバーグの種みたいな状態にする。この時、隠し味で味噌を少し仕込んでも良い。(ここは好みで)
⑥こねあがったら、小判型のハンバーグにする。
2)鶏肉使用の豆腐ハンバーグ
鶏ひき肉 1パック(200gくらい。中くらいの大きさのパック)
玉ねぎ 1玉
豆腐(木綿推奨) 1丁(2パック1セットタイプの1パックくらいのサイズ)
卵 1個
ひじき 大匙2(戻さず使えるタイプの袋入りの物です)
インゲン(冷凍) 6~7本
エリンギ 1本
塩・コショウ 少々
柚子コショウ 少々(お好みで。もろみでも良いです)
生姜 1片
ゆずの皮 適量
作り方
①玉ねぎはフードプロセッサーで粉砕と言っていいほどのサイズまで細かくする。
②エリンギとインゲン、生姜、ゆずの皮も、適当に切った後、同じくフードプロセッサーで粉砕。
③豆腐は重石を乗せて水を出した後、適当にちぎっておく
※大型のフードプロセッサーがご自宅にある方は、②のゴボウと人参を綺麗に水洗いして、水切りした後、全部まとめて粉砕していただいてOKです。
④ボウルにひき肉と粉砕した野菜達、ちぎった豆腐、卵、ひじき、塩・コショウを入れてこね、ハンバーグの種みたいな状態にする。この時、隠し味に柚子胡椒を少し仕込んでも良い。(ここは好みで)
⑤こねあがったら、小判型に形を整えてハンバーグの種にしていく
出来れば、どちらも1時間ほど冷凍庫で寝かせてから使う方が、調味料の味がなじむと思います。後は、フライパンにオリーブ油を入れて熱して、表面だけ焼きあげたら、後は御皿に移して、レンジで3分~4分で、おいしく出来上がると思います。
さて、本日の画像のお献立は以下の通りです。
・白米ごはん
・鮭の塩麹焼き
・大根、人参、さつま揚げの煮物
・木耳他、5種のニラ炒め
・お麩とわかめの味噌汁
次は豆腐とカニかまの旨煮について、ツブログしてみますね。
で、その中国の豆腐は日本とどう違うのかと思いまして、調べて見ましたら、豆腐の加工品の種類がだいぶ豊富ですね。
臭豆腐…なにやら、強烈な臭いのする豆腐だそうです。臭いを想像するとなんだか怖いかもしれません。…
腐竹…パリパリに干した湯葉のようなものらしく、見た目が乾燥した竹に似ていることから、この名前がついているそうです。水でもどして、煮込み料理や冷菜に使われるのだそうです。
豆腐絲…豆腐に圧力を加えて水を切り、紙のように薄く伸ばして細切りにして、塩やごま油で味付けをするそうです。お酒のおつまみにいいそうです。
腐乳…沖縄の、豆腐よう(唐芙蓉)のご先祖にあたる食品らしいです。豆腐を麹に漬けこみ、塩水の中で醗酵させたものらしいです。お粥のお供や、調味料に使われるのだそうです。
カラー豆腐…野菜やフルーツ由来の、黄色や、ピンクやオレンジの豆腐があるそうです。どんなフルーツや野菜を使っているのか気になります。
日本で、オレンジやピンクの豆腐が出たら売れるかどうかわからないですけど、色づけは出来そうですよね。紅ショウガとか、桜の塩漬けとか、梅干しとか、金時人参とか、トマトとか、あの辺を使えば赤い豆腐というか、ピンクの豆腐は作れそうな気がしますね。紅白の豆腐料理になって、おめでたい席にいいかもしれませんね。黄色はたまご豆腐があるから作らなくてよさそうですが。オレンジだったら洋人参か、かぼちゃかな。緑は、枝豆とアボカドがあるからこれも作らなくてよさそうですね。あと、青い豆腐って作ったらどうなるかな。茄子?う~ん。色は作れそうですが、豆腐に混ぜ込むくらいなら、漬物使って、トッピングで一緒に食べたい気がする。他に青い色がつきそうな野菜は何かあるかな。…ブルーベリーか、レーズン辺りが使えそうな気はしますけど、あんまりおいしくないかもしれないですね。紫は赤シソか、紫芋を使えば問題なさそうですね。…って、ないものを想像しても仕方がないのですけど。レインボー豆腐って、あったら面白いかもしれないですね。
さて、中国の豆腐にはこういう、日本にはない加工品の他に、普通の豆腐や凍り豆腐ももちろんあるわけですが、普通の豆腐にあたるものは、日本の木綿豆腐をもう少し固くしたような感じらしいです。固めで塩気が強いそうで、炒めものや煮込んだりして使うそうですから、沖縄豆腐の方がもっと似ているのかもしれないですね。
で、この中国の豆腐を使った料理に、どんなのがあるかなと思って調べてみましたところ。
麻婆豆腐
家常豆腐(揚げ豆腐と豚肉の煮込み)
甜酢豆腐球(豆腐団子の酢豚風)
蝦肉醸豆腐(豆腐のエビ詰め)
煎醸豆腐(厚揚げの魚のすり身詰め)
肉末豆腐(豆腐と豚ひき肉の炒めもの)
仕綿豆腐(五目豆腐)
蟹粉豆腐(豆腐とカニの炒めもの)
五彩干絲(豆腐干と五目材料細切り煮)
豆腐脳(おぼろ豆腐のスープ)
などが見つかりました。中華料理店に食べに行くと、わりと見つかる料理かもしれないですね。さて、本日は、豆腐球、もとい、豆腐ハンバーグのレシピなのですが。これは、スープ編11の所で、隠し味に味噌を使う肉団子の所で1つご紹介しておりますので、ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれないのですが。これの他に、私は種の具材を変えて作ることもありまして。今回は、スープ編11の肉団子と、具材を変えたバージョンの2通りをご紹介しようかなと思っています。
1)豚肉使用の豆腐ハンバーグ(再掲)
豚ひき肉 1パック(200gくらい。中くらいの大きさのパック)
玉ねぎ 1玉
豆腐(木綿推奨) 1丁(2パック1セットタイプの1パックくらいのサイズ)
卵 1個
きんぴら用ゴボウと人参のセット 1袋
エリンギ 1本
塩・コショウ 少々
生姜または青シソ 1片もしくは数枚
作り方
①玉ねぎはフードプロセッサーで粉砕と言っていいほどのサイズまで細かくする。
②きんぴら用ゴボウと人参のセットは袋から出して綺麗に水洗いした後、水を切り、同じくフードプロセッサーで粉砕。
③エリンギは適当に切った後、生姜、あるいはシソと一緒にフードプロセッサーで粉砕
④豆腐は重石を乗せて水を出した後、適当にちぎっておく
※大型のフードプロセッサーがご自宅にある方は、②のゴボウと人参を綺麗に水洗いして、水切りした後、全部まとめて粉砕していただいてOKです。
⑤ボウルにひき肉と粉砕した野菜達、ちぎった豆腐、卵、塩・コショウを入れてこね、ハンバーグの種みたいな状態にする。この時、隠し味で味噌を少し仕込んでも良い。(ここは好みで)
⑥こねあがったら、小判型のハンバーグにする。
2)鶏肉使用の豆腐ハンバーグ
鶏ひき肉 1パック(200gくらい。中くらいの大きさのパック)
玉ねぎ 1玉
豆腐(木綿推奨) 1丁(2パック1セットタイプの1パックくらいのサイズ)
卵 1個
ひじき 大匙2(戻さず使えるタイプの袋入りの物です)
インゲン(冷凍) 6~7本
エリンギ 1本
塩・コショウ 少々
柚子コショウ 少々(お好みで。もろみでも良いです)
生姜 1片
ゆずの皮 適量
作り方
①玉ねぎはフードプロセッサーで粉砕と言っていいほどのサイズまで細かくする。
②エリンギとインゲン、生姜、ゆずの皮も、適当に切った後、同じくフードプロセッサーで粉砕。
③豆腐は重石を乗せて水を出した後、適当にちぎっておく
※大型のフードプロセッサーがご自宅にある方は、②のゴボウと人参を綺麗に水洗いして、水切りした後、全部まとめて粉砕していただいてOKです。
④ボウルにひき肉と粉砕した野菜達、ちぎった豆腐、卵、ひじき、塩・コショウを入れてこね、ハンバーグの種みたいな状態にする。この時、隠し味に柚子胡椒を少し仕込んでも良い。(ここは好みで)
⑤こねあがったら、小判型に形を整えてハンバーグの種にしていく
出来れば、どちらも1時間ほど冷凍庫で寝かせてから使う方が、調味料の味がなじむと思います。後は、フライパンにオリーブ油を入れて熱して、表面だけ焼きあげたら、後は御皿に移して、レンジで3分~4分で、おいしく出来上がると思います。
さて、本日の画像のお献立は以下の通りです。
・白米ごはん
・鮭の塩麹焼き
・大根、人参、さつま揚げの煮物
・木耳他、5種のニラ炒め
・お麩とわかめの味噌汁
次は豆腐とカニかまの旨煮について、ツブログしてみますね。
Posted by
しんちゃん
at
16:44
│Comments(
0
)
2015年03月20日
イシハラ主催デンタルショー 歯内療法セミナー(2)
【歯原性関連痛の特徴】
・片側性に発現することが多い
・強い刺激だけに発現する
・歯髄炎で激痛になると部位の特定が困難になる
・麻酔して確認する
【Projected Pain】
・先生は1年に1人くらいは診ると。
・帯状疱疹がたまたま歯に感染すると(歯原性疼痛)、三叉神経なら非歯原性疼痛
・歯髄に感染したら抜髄だが、先に神経症状が出て、明らかに口腔内に所見がない場合は
後から皮膚症状が出てくる可能性もある。
【自律神経失調症】
・自律神経の線維はC線維
・交感神経と副交感神経のバランス崩れ
・日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、
しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ「歯科診療ユニット」顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義
⬆舌痛症との兼ね合い:ひりひり、ぴりぴりは確かに神経症状だが、食事している時には痛くない、口腔内が乾燥しやすい、血圧が高い、筋の緊張 など 自律神経失調症。
【隔壁】
・必ず4壁性。先生はG-Bond+でフロアブルとフォトコアを使用。
【Access Cavity Preparation】
・上顎4、5は注意。4は3根管が5%ある
・下顎4の25%は2根管。CTのCoronalで扁平になっててどちらかに偏位している
・歯冠頬舌側の中央を超さない。
【C-shape】
・1979年に発見された。
Type1~type4。 日本では35% C-shape。 また側枝が多い。
作業長決定にはNi-TiのK-Fileを使用する。先端の切削片をみる。
ステップバックの場合はシングルポイント(レッジを形成しやすい)、クラウンダウンの場合、充填はC.W充填
【ファイル破折】
・ねじり疲労、周期疲労(パきっと折れる)によって折れる。臨床ではほとんどが周期疲労。
・イギリスではファイルの使用は1回で捨てると法律で決められている。
【NiTiFile特性に影響する要因】
1.切削加工、ねじれ加工
2.熱処理
熱処理することにより周期疲労が上がる。
3.オーステナイト相:硬い。超弾性
マルテンサイト相:軟らかい、形状記憶がある
R相:弾性
4.デザイン
コア径、コアが小さい程柔軟性はある。
テーパー径とコア径が大きくなればなるほど周期疲労を起こしやすくなる。
「口腔洗浄器」ピッチと螺旋角:螺旋角が小さいほどピッチは長く区なり切削率は上昇
ピッチが長い程柔軟性が高くなる。
・材質の差:NiとSS
SSfileは20回転で周期疲労破折、NiTiは460回転で破折
Ni-TiはSSより柔軟性が高いがSSより弱い応力で切削される。→SSに慣れた先生がNi-Tiを使用すると破折する原因になること。
・EDTAの法がRC-prepより潤滑剤として熱の発生を押さえられる。
NaClOをいれたまま形成すると腐食し折れやすくなるので×。
TFは室温ではオーステナイト相、CMは室温ではマルテンサイト相
TFは切削効率がすごく高い。ベッキングモーションで使用する。入れたままにすると破折と根を直線化してしまう。
【その後】
・頭蓋骨購入しちゃいました(‐^▽^‐) もう日本じゃ手に入らないと思って衝動買いです!
くぼくら歯科の方に置きたいと思います!
・片側性に発現することが多い
・強い刺激だけに発現する
・歯髄炎で激痛になると部位の特定が困難になる
・麻酔して確認する
【Projected Pain】
・先生は1年に1人くらいは診ると。
・帯状疱疹がたまたま歯に感染すると(歯原性疼痛)、三叉神経なら非歯原性疼痛
・歯髄に感染したら抜髄だが、先に神経症状が出て、明らかに口腔内に所見がない場合は
後から皮膚症状が出てくる可能性もある。
【自律神経失調症】
・自律神経の線維はC線維
・交感神経と副交感神経のバランス崩れ
・日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、
しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ「歯科診療ユニット」顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義
⬆舌痛症との兼ね合い:ひりひり、ぴりぴりは確かに神経症状だが、食事している時には痛くない、口腔内が乾燥しやすい、血圧が高い、筋の緊張 など 自律神経失調症。
【隔壁】
・必ず4壁性。先生はG-Bond+でフロアブルとフォトコアを使用。
【Access Cavity Preparation】
・上顎4、5は注意。4は3根管が5%ある
・下顎4の25%は2根管。CTのCoronalで扁平になっててどちらかに偏位している
・歯冠頬舌側の中央を超さない。
【C-shape】
・1979年に発見された。
Type1~type4。 日本では35% C-shape。 また側枝が多い。
作業長決定にはNi-TiのK-Fileを使用する。先端の切削片をみる。
ステップバックの場合はシングルポイント(レッジを形成しやすい)、クラウンダウンの場合、充填はC.W充填
【ファイル破折】
・ねじり疲労、周期疲労(パきっと折れる)によって折れる。臨床ではほとんどが周期疲労。
・イギリスではファイルの使用は1回で捨てると法律で決められている。
【NiTiFile特性に影響する要因】
1.切削加工、ねじれ加工
2.熱処理
熱処理することにより周期疲労が上がる。
3.オーステナイト相:硬い。超弾性
マルテンサイト相:軟らかい、形状記憶がある
R相:弾性
4.デザイン
コア径、コアが小さい程柔軟性はある。
テーパー径とコア径が大きくなればなるほど周期疲労を起こしやすくなる。
「口腔洗浄器」ピッチと螺旋角:螺旋角が小さいほどピッチは長く区なり切削率は上昇
ピッチが長い程柔軟性が高くなる。
・材質の差:NiとSS
SSfileは20回転で周期疲労破折、NiTiは460回転で破折
Ni-TiはSSより柔軟性が高いがSSより弱い応力で切削される。→SSに慣れた先生がNi-Tiを使用すると破折する原因になること。
・EDTAの法がRC-prepより潤滑剤として熱の発生を押さえられる。
NaClOをいれたまま形成すると腐食し折れやすくなるので×。
TFは室温ではオーステナイト相、CMは室温ではマルテンサイト相
TFは切削効率がすごく高い。ベッキングモーションで使用する。入れたままにすると破折と根を直線化してしまう。
【その後】
・頭蓋骨購入しちゃいました(‐^▽^‐) もう日本じゃ手に入らないと思って衝動買いです!
くぼくら歯科の方に置きたいと思います!
Posted by
しんちゃん
at
11:39
│Comments(
0
)
2015年03月18日
イシハラ主催デンタルショー 歯内療法セミナー
【歯科医療について】
・日本の歯科は低価格競争。アメリカの場合は高価格競争。
・獣医系の場合医療費は歯科の2倍の5兆円、パチンコ産業は30兆円、自動車は40兆円
・高校生が将来なりたい職業
日本では歯科はTOP10圏外になった。
韓国、台湾では歯学部が一位。アメリカはどっこいどっこい。
・歯科大学
最高倍率は医学部、最低倍率は歯学部
イタリアのローマ大学は医学部は20倍、歯科は50倍
■Steve Bucanan。
どこの国も1日平均4人しか診療しない。築造までやる。
コンサル$150、CT$250、貼薬交換$125、
通常は1visit treatment.
「歯を残す方がインプラントより難しい」:インプラントと根治の治療費用のnearly
【米国歯内療法専門医の特色】
・米国専門医1日の患者数3~6人
・7~8割が1回治療
・1人90~120分
・一日の売上平均80~100万
・ スタッフの時給2500円
【Compatision of Success of Implant versus Endodon~】
【根管治療の成功率】
・正確な診査・診断、感染(細菌)の除去
【歯の神経】
・歯と筋肉は同じ神経:歯が原因でなく、筋肉の場合もある
先生のオフィスを受診される約半分は歯が原因ではない。
【痛み分類】
1.鈍痛、うずく、歯が重い:筋肉系
2.歯髄が原因だと、電気的な痛み:ぴりぴり、ひりひり
3.血管系の痛み:Perの場合、ずきずき、どくどく
4.上記3のミックス Combination
・痛みのメカニズム;痛みを感じると脳は痛覚過敏状態(閾値の低下)
→少しでも触ると委託なる。またC線維による関連痛を引き起こす場合がある。
三叉神経脊髄路角から考察すると、歯が痛いといっても上下、隣在歯もみる
【Heterotopic Pain(異所性痛)】
【痛みだけを伝える線維】
・A-Beta Fibers
・A-Delta Fibers
・C-Fibers
この中でA-delta,CFiberが歯髄に入ってる「超音波スケーラー 家庭用」。A-deltaの特徴としては一過性で早い、
Cは伝達速度が遅く、反応として数秒後。C線維の反応がみられると抜髄になる。
またC線維はReferedpain(関連痛)の原因にもなる。
C線維は冷たいものには反応しない。暖かいものには反応する。
C線維は低酸素状態でもぎりぎり生き残る。→抜髄後のC線維による痛み
・日本の歯科は低価格競争。アメリカの場合は高価格競争。
・獣医系の場合医療費は歯科の2倍の5兆円、パチンコ産業は30兆円、自動車は40兆円
・高校生が将来なりたい職業
日本では歯科はTOP10圏外になった。
韓国、台湾では歯学部が一位。アメリカはどっこいどっこい。
・歯科大学
最高倍率は医学部、最低倍率は歯学部
イタリアのローマ大学は医学部は20倍、歯科は50倍
■Steve Bucanan。
どこの国も1日平均4人しか診療しない。築造までやる。
コンサル$150、CT$250、貼薬交換$125、
通常は1visit treatment.
「歯を残す方がインプラントより難しい」:インプラントと根治の治療費用のnearly
【米国歯内療法専門医の特色】
・米国専門医1日の患者数3~6人
・7~8割が1回治療
・1人90~120分
・一日の売上平均80~100万
・ スタッフの時給2500円
【Compatision of Success of Implant versus Endodon~】
【根管治療の成功率】
・正確な診査・診断、感染(細菌)の除去
【歯の神経】
・歯と筋肉は同じ神経:歯が原因でなく、筋肉の場合もある
先生のオフィスを受診される約半分は歯が原因ではない。
【痛み分類】
1.鈍痛、うずく、歯が重い:筋肉系
2.歯髄が原因だと、電気的な痛み:ぴりぴり、ひりひり
3.血管系の痛み:Perの場合、ずきずき、どくどく
4.上記3のミックス Combination
・痛みのメカニズム;痛みを感じると脳は痛覚過敏状態(閾値の低下)
→少しでも触ると委託なる。またC線維による関連痛を引き起こす場合がある。
三叉神経脊髄路角から考察すると、歯が痛いといっても上下、隣在歯もみる
【Heterotopic Pain(異所性痛)】
【痛みだけを伝える線維】
・A-Beta Fibers
・A-Delta Fibers
・C-Fibers
この中でA-delta,CFiberが歯髄に入ってる「超音波スケーラー 家庭用」。A-deltaの特徴としては一過性で早い、
Cは伝達速度が遅く、反応として数秒後。C線維の反応がみられると抜髄になる。
またC線維はReferedpain(関連痛)の原因にもなる。
C線維は冷たいものには反応しない。暖かいものには反応する。
C線維は低酸素状態でもぎりぎり生き残る。→抜髄後のC線維による痛み
Posted by
しんちゃん
at
17:43
│Comments(
0
)
2015年03月14日
暇無し貧乏
貧乏だから
暇が無いのか
暇が無いから
貧乏なのか
いずれにせよ
自慢できるほど
裕福でないことは
間違いないようでして
かと言って
裕福になりたい
そういうわけではなく
少なくとも
暇が伴わない裕福は
想像すらし難く
暇が裕福の礎であろうと
空が多少曇っていても
そう言い切れるのだ
暇が無いのか
暇が無いから
貧乏なのか
いずれにせよ
自慢できるほど
裕福でないことは
間違いないようでして
かと言って
裕福になりたい
そういうわけではなく
少なくとも
暇が伴わない裕福は
想像すらし難く
暇が裕福の礎であろうと
空が多少曇っていても
そう言い切れるのだ
Posted by
しんちゃん
at
19:16
│Comments(
0
)